公開日:2025/06/27
この“音”、どこから聞こえる?
~意外と知らない構造別の音の伝わり方~
こんにちは!スモッティー阪急茨木店です☺️
お部屋探しの際に「音の問題が心配…」という方、多いのではないでしょうか?
実際、入居後のご相談でも「上の階の足音が気になる」「隣の声が聞こえる」といった“生活音トラブル”がよくあります。
今回は「構造別で音の伝わり方にどんな違いがあるのか?」を、わかりやすく解説していきます✨
🔊 構造別の音の伝わり方の違い
🏠 木造(もくぞう)
- 特徴:柱や梁が木でできた構造
- 音の伝わり方:一番音が響きやすい
- よくある音:話し声、足音、ドアの開閉音、テレビ音
- ポイント:通気性が良く家賃が安め。でも音が気になる方には注意⚠️
🏠 軽量鉄骨造(けいりょうてっこつ)
- 特徴:鉄骨を使っているが、壁が薄めのことも
- 音の伝わり方:木造よりマシだが、壁越しの音は感じやすい
- よくある音:くしゃみや笑い声など、隣人の“生活音”全般
- ポイント:間取りや築年数により防音性に差が出やすい
🏢 鉄筋コンクリート造(RC造)
- 特徴:壁・床・天井がコンクリートでできている
- 音の伝わり方:上下左右ともに音が伝わりにくい
- よくある音:水回りの配管音が多少気になる程度
- ポイント:集合住宅の中では防音性◎✨ファミリーにも人気
🏢 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)
- 特徴:RCよりさらに強度が高い構造
- 音の伝わり方:非常に静か。防音面では最強クラス
- よくある音:基本的には生活音は気にならないレベル
- ポイント:賃料はやや高めなことが多いが、音に敏感な方にはおすすめ
💬 実際に住んでみたお客様の声
「軽量鉄骨の1階に住んでましたが、上の階の“椅子を引く音”が毎日気になって…」
「RC造に引っ越してから本当に静か。子どもが走り回っても安心して暮らせています。」
✅ まとめ
音の感じ方は「物件の構造」+「住んでる人の生活スタイル」で大きく変わります。
なので、内見のときには“構造チェック”とあわせて「昼と夜」など時間帯を変えて内見するのもおすすめですよ!
「音に敏感だけど、家賃も抑えたい…」という方には、実際に“音の聞こえ方”を現地でご案内しますので、ぜひお気軽にご相談ください☺️
音に配慮したお部屋も多数ご用意しています!
TOPICS
-
2025/07/31 「コンロ1口でも大丈夫?」自炊派のための上手な使い方と物件選びのコツ
-
2025/07/22 引越し業者なしで本当に大丈夫? 自力引越しのメリットと“思わぬ落とし穴”とは
-
2025/07/19 “二人で1LDK”は狭い?実際の暮らしぶりインタビュー
-
2025/07/14 スマートロックで鍵いらず? セキュリティ重視派に人気の最新設備特集
-
2025/07/13 夏の賃貸生活を快適に!虫対策の基本とおすすめグッズ
-
2025/07/10 家賃が高い?それでも人気な“築浅物件”の魅力とは
-
2025/07/07 「エレベーターなし物件」って実際どう?住んでわかったリアルな話
-
2025/07/06 “ウォークインクローゼット”って本当に使いやすいの?
-
2025/07/05 “住人がみんなマナー良い物件”の見抜き方
-
2025/07/04 茨木ってどんな街?